皆さまこんばんは。いつもご覧頂き、誠にありがとうございます。さて、お写真の丸い「籐籠」、見たことございますか?こちらは梅の湯が開業してからずっと使用しております手編みの籐で出来た「脱衣籠」です。1つ1つ職人の手作業で作られた籠ですので、もう大分少なくなってしまいましたが、昔は大人の身長以上にこの籠が積まれていました。現代はきちんと鍵のかかるロッカーがございますので、実際こちらの籠を御利用頂くお客様は大分減りましたね。昭和初期はみなさんこちらの籠にばさっと洋服を入れて、唐草模様の「風呂敷」を掛けていた事を良く思い出します。ちなみに、「風呂敷」の語源は、室町時代にさかのぼります。大名達が蒸し風呂に入る際、自分たちの家紋や目印が入った四角い布に、脱いだ衣服を包んでいました。そして、この包んでいた四角い布を床に敷き、そこで風呂上りの着替えをしたそうです。この頃から「風呂に敷く布」=「風呂敷」となったそうですよ。そして江戸時代に入ってからは「銭湯」が流行り出し、一般庶民が衣服・風呂道具を「平包み」と呼ばれていた四角い布に包んでから出かけるようになり、「風呂用の布」としての扱いが強くなってきた事から、「平包」から「風呂敷」と言う呼び名に変わっていったそうです。
コメントをお書きください